白毛門
1(土)
みなかみ町スーパーサンモール(買い物)→ 谷川岳ドライブイン (駐車) →徒歩→白毛門駐車場先の幕営地
→雪洞掘り体験/トイレ作成/テント&ツェルト設営泊
2(日)
4:00起床→登山開始5:50→松の木沢ノ頭→白毛門10:45→松の木沢ノ頭→幕営地14:10→テント&ツェルト撤収→谷川岳ドライブイン →解散
■初日:土合駅手前の谷川岳ドライブインに車を停め、各自大荷物を持ちながら白毛門駐車場先の幕営地を目指す。無雪期と異なり白毛門の
駐車場入口は除雪した雪が3m程の壁となり車では入れない為、歩いて超えて行く。登山口の橋を渡った辺りで今夜の幕営地を決めた。
一息ついたところで早速、雪洞掘りを開始。スノーソーで切れ込みを入れスコップで掘り進めていく作業を繰り返す。
今週末は急に気温が高くなり、穏やかな春の陽気の中、一汗かいた。暫く掘り進めたところで山肌が見え始め熊笹も出てきた。
(まだまだ浅い感じ)
これ以上は深掘りできないと判断し残念だが雪洞泊をあきらめ、トイレの作成、テント(6~7人用一張)およびツェルト(4張)の設営を
行った。
その後、皆で手分けして作業を進め、呑み会と夕食用のテーブルを作り、各自用意した つまみとお酒を呑み始めた。夕食は暖かい牛丼とサラダ(キャベツ+トマト)ごちそうさまでした。日が暮れてから たき火をおこし 焼き鳥をあぶって食べた。
今日は終日天気が良く満点の星空とキャンドルで楽しいひと時を過ごしました。各自、テントやツェルトに戻り19:30頃に早めの就寝と
なりました。
■2日目:幕営地から白毛門ピストン
4時に起床(マイナス2℃ 雪山としてはとても暖かい)各自朝食を食べ身支度を整え5:50に登山開始
(登山組7名、2名は温泉へ)始めから急登が続く為、呼吸を整えながら少しゆっくり目のペースでひたすら歩く。高度を稼ぐにつれ
雪庇が大きくなっていくのがわかって楽しい。やっぱり雪山はいつ来ても良いな。
松ノ木沢の頭を超えたあたりから樹林がなくなり展望が良くなるが、谷川の山頂は厚い雲がかかっているが、雪をかぶった稜線や
尾根筋の綺麗さは何とも言えず素晴らしい!
山頂が近づくにつれ、クラックが増え始め より注意しながら慎重に歩みを進めた。白毛門の山頂直下にさしかかった辺りから
急に雲がなくなり山頂を垣間見るができ良かった。風が多少 強くなってはいるが気温が高い為、さほど寒さは感じなかった。
雲がとれた中、山頂に立ち みんなで記念撮影した後、すぐに下山を開始する。早朝は雪が程よくしまりアイゼンが良く効き
歩きやすかったが下る頃には気温が上がり(プラス3℃)ザラメ状の雪質に変わってしまい滑りやすく歩きにくく、踏み抜きも多くなり
体力を消耗するが目の前には谷川の大岩壁を見ながら、楽しい雪山歩きを堪能することができて良かった。
幕営地へ下山し、テントやツェルトを撤収してから駐車場へ向かい解散し帰京した。
雪洞掘りや美味しいお酒やおつまみ、暖かい食事など 皆さんのおかげで楽しい山行となりました。
また雪山へ行きましょう。有り難うございました。