・1978年創設
・東京都山岳連盟所属
・例会毎月第1水曜日

三ツドッケ・酉谷山・天祖山

2008/12/06(土)〜12/07(日)
報告者
宇田川
山域
奥多摩
ジャンル
ハイキング
天候
6;曇後晴、7;晴
行程

6日;東日原9時―一杯水避難小屋11時半―三ツドッケ12時―酉谷山14時―酉谷山避難小屋14時半、7日;小屋5時半起7時出―タワ尾根8時―分岐8時半―梯子坂ノクビレ9時―天祖山9時半―大日大神10時半―八丁橋11時半―東日原12時過。

報告

石灰岩採掘が休みの日曜日をねらって天祖山に行ってきました。10時間行程の為、日の短いこの季節、悩みましたが水が出ている使用禁止の酉谷山避難小屋辺りのビバーク覚悟で行くことにしました。6日、東日原から登り始め一杯水を経て三ツドッケ酉谷山へと縦走。三ツドッケの3つ目は稜線より離れた所にあるのを初めて知りました。難路とあったので次回。酉谷山避難小屋14時半着。土台流出とのことでしたが、安定しているようなので使わせてもらうことに。15時半、年配の単独の方いらっしゃる。百名山二百名山終わらせてやり残した尾根を歩いてるとのこと・・素晴らしい!。パンとカップシチューの晩飯後焼酎でイイカンジになった頃、18時半若い男女2人到着。聞けば秩父から熊倉山経由酉谷山に日帰りのつもりで来たが、藪と雪でこんな時間になったとのこと。とりあえず防寒具と補助寝具。若いって素晴らしい!?うらやましい?。7日;昨日は7℃あった気温も今朝は-9℃。ちょっと寒い。小屋前で同宿の人と別れ天祖山へ。梯子坂ノクビレからは熊対策でヤカンに五徳をぶらさげたが、あまり意味なくうるさいだけだった。3人が亡くなった八丁橋に下りる急坂はさすがにすごかった。

6日、東日原バス停。トイレ改修。水洗暖房便座。
一杯水避難小屋。薪ストーブ有り。
三ツドッケ本峰より1峰と登って来た尾根。
三ツドッケ。
長沢背稜の道。
酉谷山頂上。
酉谷山避難小屋。土台が・・・・・。
登って来た尾根。ヨコスズ尾根?
避難小屋内部。きれいです。
7日、夜明け。-9℃。寒いです。
富士もかなり下まで真っ白。
天祖山。
梯子坂ノクビレ。鹿がたくさんいました。
天祖山頂上の神社。
天祖山の下り。まだ緩い下り。
7日;おまけ、松沢宅あんこう鍋+ワイン3本。