・1978年創設
・東京都山岳連盟所属
・例会毎月第1水曜日

道志 朝日山-菜畑山

2023/03/11(土)
報告者
加藤隆太郎
山域
道志山塊
ジャンル
ハイキング
天候
晴れ
行程
報告

23-0311 朝日山(赤鞍ヶ岳) -菜畑山なばたけうら
 6:24南大沢を出発、今日も天気が良い。快晴である。みんなの集合も素早く、予定よりかなり早く行動できそうだ。途中も遅滞なく進み、車を道志村役場に止める。車を置かせてもらえるので裏丹沢、道志山塊へ行く時は大助かりだ。トイレもお借りしようと思ったが今日はドアが閉まっていた。前回は土曜日でも開いていたのだが、甲田さんが「時間はどうだったんですか?」と言っていたが、前回は今回より時間が遅かったかもしれない。仕方がない。一枚写真を撮って村役場を7:40に出発する。
駐車場から道志道を渡ってすこし山中湖方面へ歩くと朝日山と書かれた小さな木の道標がある。民家の間の道を入っていく。すぐ左から回り込んでくる林道とぶつかりしばらく林道を歩く。富士山がよく見えている。毎週のように富士山を見ているのに気分が高揚する。鹿の侵入を防ぐフェンスにぶつかりこれを開けて進む。数百メートル進むと左側に山道が現れる。ここからなかなかの急登が続く。この道は何度か来ているがこれほど急登であったとは覚えがない。私もまだ髪の毛が豊かでバイクであちこちに行っていたころだ。
 ゆっくり登る。次第に体が温まり気持ちがよい。Tシャツに春夏用のワイシャツを着てきたが正解だ。ちょうどよい。もうタイヤを冬タイヤから夏タイヤへの交換したほうが良いかもしれないと考える。あちこちに春の気配が感じられる。一番はスギ花粉だが。
 道志村役場から1時間40分で朝日岳到着。なかなかの急登で登りがいがあった。この山頂には朝日岳と赤鞍ヶ岳と二つの山名の表示がある。ここから東にもう一つのピークがあってそこにも「山と高原地図」に赤鞍ヶ岳とある。中島さん「この山塊一帯を赤鞍ヶ岳といいピークとしては東のピークを言うのではないですか。」と言っていた。どうなのだろう。紛らわしいことだ。9:30ではお昼には早すぎる。菜畑山でお昼にすると決める。予定よりかなり早く計画が進みそうだ。
 途中陽だまり山行的な尾根歩きもあり見晴らしも良い。富士山も見えるが先週やその前と違ってかすんできている。春霞だ。確かに季節は移っている。
 後でヤマップを見ると1290メートルから1060メートルの間で何度も上り下りを繰り返している。このコースも山行鍛錬に良いコースのようだ。菜畑山への登りは200メートルを一気だ。
 菜畑山11:38到着、昼ご飯にする。良い具合に4つ座席があり見晴らしが素晴らしい。最高の山行だ。ここで1時間近くも休憩した。今回も甲田さんが途中では香りのよいオレンジみかんを皆に一個ずつ、昼食時にはリンゴを配ってくれた。ごちそうさまです。
 ここの山名表示に菜畑山を「なばたけうら」と記した木札がかかっていた。山をうらと読ませるのは初めてであった。おもしろい。
 今日の中島さんのお昼は、「宮崎の激辛麺」、何だか全体が赤くてかなり辛そう、そこに唐揚げと卵を投入した。ひぐまさんは「持ち歩いている行動食を今日は整理する。」と言っていたが、乾燥芋とレーズンを持っていることは確認したがあと何を食べていたかわからない。余計なお世話ですね。
 いろいろな話が出て楽しい。甲田さんのご主人は畑が趣味、なかなかに手がかかる趣味だそうだ。手をかければかけるほど野菜はおいしくできるそうだが、そこが野菜つくりの楽しいところなのだろう。畑はひぐまさんの奥さんも得意だ。
 こういう時ふと気が付くが、四季の方たちは本当に幸せな人たちなのだと思う。健康と時間とある程度以上のお金に恵まれている。大きな不幸も抱えていない。山に来ている時にこのような幸福感に包まれるのは心地よい。
 菜畑山からの下りはある程度下ると林道を曲がりくねり「U」の字を描く。甲田さんが「ショートカット出来ますね。」と言う。ヤマレコで見ると「U」の上2点を結ぶ道がある。なるほど。途中行き過ぎてしまったが地図を見ていた甲田さん、「あそこに見えている尾根を降りれば良いようです。」スギの植林された50メートルほど左手の尾根を示す。
 このおかげで大分距離を稼げた。
「ヤマップ」と「ヤマレコ」と「山と高原」の地図、どれがどういう時に使いかってが良いのかこれも考えてみたい課題だ。今回のショートカットはヤマップでは見つけられない。ヤマレコが良い。しかし、山行の記録という面ではヤマップが優れている。
私は両方会員だが使いこなしているとは到底言えない。使いこなしてこそそれぞれの真価が分かるわけで使いこなしてる人に聞いてみたい。

 話は変わるが私の「ここヘリ発信機」が壊れた。定期発信の点滅がないし充電ができない。ここヘリに連絡したところ早速新しい発信機を送ってくれた。以下にその時の連絡先を記しておく。電話の方が状況を説明するのに話が早い気がする。
 ここヘリ交換 0570-050-556 info@authjapan.com 
ご存知のとおりここヘリはjiroを吸収した。そのためここヘリに加入した人は以下の権利を持つ。
捜索費用550万円+遭難した時さがしてもらえる
個人賠償責任補償1億円
アウトドア用品補償3万円
上記すべての安心が5,500円/年で持てる。我々はやはり入っておくべきではないだろうか。

菜畑山は山梨百名山の一座、以下に山梨百名山を記す。名だたる山が目白押しです。

1 赤岳(あかだけ) 2899.17m
2 権現岳(ごんげんだけ) 2715m
3 編笠山(あみがさやま) 2524m
4 瑞牆山(みずがきやま) 2230m
5 横尾山(よこおやま) 1818m
6 小川山(おがわやま) 2418m
7 金峰山(きんぷさん) 2599m
8 国師ヶ岳(こくしがだけ) 2592m
9 甲武信ヶ岳(こぶしがたけ) 2475m
10 破風山(はふさん) 2318m
11 雁坂嶺(かりさかれい) 2289.2m
12 笠取山(かさとりやま) 1953m
13 飛龍山(ひりゅうさん) 2069.1m
14 雲取山(くもとりやま) 2017.09m
15 鶏冠山(とさかやま) 2115m
16 黒金山(くろがねやま) 2232m
17 乾徳山(けんとくさん) 2031m
18 黒川鶏冠山(くろかわけいかんざん) 1716m
19 茅ヶ岳(かやがたけ) 1704m
20 曲岳(まがりだけ) 1642.78m
21 黒富士(くろふじ) 1633m
22 太刀岡山(たちおかやま) 1295.68m
23 羅漢寺山(弥三郎岳)(らかんじやま やさぶろうだけ) 1058.3m
24 要害山(ようがいさん) 780m
25 帯那山(おびなやま) 1422m
26 小楢山(こならやま) 1713m
27 兜山(かぶとやま) 913m
28 大蔵経寺山(だいぞうきょうじやま) 715.6m
29 甲斐駒ヶ岳(かいこまがたけ) 2967m
30 鋸岳(のこぎりだけ) 2685m
31 日向山(ひなたやま) 1660m
32 雨乞岳(あまごいだけ) 2036.8m
33 アサヨ峰(あさよみね) 2799m
34 鳳凰山(ほうおうざん) 2841m
35 千頭星山(せんとうぼしやま) 2138.5m
36 甘利山(あまりやま) 1731m
37 櫛形山(くしがたやま) 2052.2m
38 小太郎山(こたろうやま) 2725m
39 仙丈ヶ岳(せんじょうがだけ) 3032.56m
40 北岳(きただけ) 3193.2m
41 間ノ岳(あいのだけ) 3189.5m
42 農鳥岳(のうとりだけ) 3026m
43 笹山 南峰(ささやまなんぽう) 2717.6m
44 笊ヶ岳(ざるがたけ) 2629m
45 山伏(やんぶし) 2013.2m
46 八紘嶺(はっこうれい) 1917.9m
47 七面山(しちめんざん) 1989m
48 身延山(みのぶさん) 1153m
49 源氏山(げんじやま) 1827m
50 富士見山(ふじみやま) 1640m
51 十枚山(じゅうまいさん) 1726m
52 篠井山(しのいさん) 1394.4m
53 高ドッキョウ(たかどっきょう) 1134m
54 貫ヶ岳(かんがたけ) 897m
55 白鳥山(しらとりやま) 568m
56 大菩薩嶺(だいぼさつれい) 2056.94m
57 源次郎岳(げんじろうだけ) 1476.55m
58 棚横手山(たなよこてやま) 1306m
59 小金沢山(こがねざわやま) 2014m
60 大蔵高丸(おおくらたかまる) 1781m
61 笹子雁ヶ腹摺山(ささごがんがはらすりやま) 1357.7m
62 本社ヶ丸(ほんじゃがまる) 1630.8m
63 滝子山(たきごやま) 1615m
64 雁ヶ腹摺山(がんがはらすりやま) 1874m
65 岩殿山(いわとのさん) 634m
66 百蔵山(ももくらやま) 1003m
67 扇山(おうぎやま) 1138m
68 権現山(ごんげんやま) 1312m
69 三頭山(みとうさん) 1531m
70 高柄山(たかつかやま) 733.2m
71 倉岳山(くらたけやま) 990m
72 二十六夜山(にじゅうろくやさん) 971.7m
73 九鬼山(くきさん) 970m
74 高川山(たかがわやま) 975.7m
75 御正体山(みしょうたいやま) 1682m
76 杓子山(しゃくしやま) 1597.6m
77 石割山(いしわりやま) 1413m
78 今倉山(いまくらやま) 1470m
79 菜畑山(なばたけうら) 1283.3m
80 鳥ノ胸山(とんのむねやま) 1207.8m
81 大室山(おおむろやま) 1587.6m
82 三ッ峠山(みつとうげやま) 1785m
83 黒岳(くろだけ) 1793m
84 十二ヶ岳(じゅうにがたけ) 1683m
85 節刀ヶ岳(せっとうがたけ) 1736m
86 王岳(おうだけ) 1623.4m
87 足和田山(あしわだやま) 1355m
88 釈迦ヶ岳(しゃかがたけ) 1641m
89 達沢山(たつざわやま) 1358m
90 大栃山(おおとちやま) 1415m
91 春日山(かすがやま) 1158m
92 滝戸山(たきどやま) 1220.8m
93 蛾ケ岳(ひるがたけ) 1280m
94 三方分山(さんぽうぶんざん) 1422m
95 竜ヶ岳(りゅうがたけ) 1485m
96 毛無山(けなしやま) 1964m
97 長者ヶ岳(ちょうじゃがたけ) 1335.8m
98 三石山(みついしやま) 1173m
99 思親山(ししんざん) 1031m
100 富士山(ふじさん) 3776.14m