・1978年創設
・東京都山岳連盟所属
・例会毎月第1水曜日

野反湖から白砂山ピストン

2022/04/23(土)
報告者
甲田
山域
群馬 新潟 長野の県境
ジャンル
雪山ハイキング
天候
晴れ後雲 
行程

野反湖駐車場7:40→ハンノキ沢8:00→地蔵峠8:45→地蔵山9:10→堂岩山10:50→漁師ノ尾根ノ頭11:25→白砂山12:30→漁師ノ尾根ノ頭13:40→堂岩山14:10→地蔵山15:30→地蔵峠15:45→ハンノキ沢16:15→野反湖駐車場16:40

報告

前日 野反湖への道路が冬季通行止め解除になるので 群馬100名山(群馬 新潟 長野の3県の境)の白砂山に行って来ました。
今期雪山5回目です。
調布から3時間半弱 高速を降りてからの下道が1時間半ほどかかる 日帰りでは遠い山です。
駐車場には車2台だけしか停まっていません。この日 単独男性4人とすれ違いました。
スタートから 踏み跡無し。リーダーが北を目指して歩きます。途中でスノーシューの跡が見つかり 先頭を変わります。少し登って ハンノキ沢まで急斜面を下ります。壊れかけた橋の手前を渡渉し 登り返します。急斜面で下は雪の被った沢で ここはアイゼンを着けました。(行き帰りアイゼンつけたのはこの箇所だけ)
又下り 細い沢ですがスノーブリッジになっています。ここは 5メートル間隔あけて静かに慎重に越えます。
地蔵峠迄手前 夏道が出てきました。道が判るのは有り難いですが、緩くなっている雪で踏み抜いたりして歩き辛く 灌木帯に入ったり尾根南側の雪庇の端を歩いたりして 堂岩山迄かなり体力を使いました。斜面は急登ではありませんが地味に登っています。
下から見るとピークと信じていたのが 偽ピークで何度も裏切られました。堂岩山迄3時間強、目指す白砂山がやっと現れました。かなり遠くに見えます。行き着けるのかと不安がよぎります。
ここからは尾根道ですが 夏道が露出していたり 雪のブロックが落ちていたりして 登って行くのに又四苦八苦しました。笹の上に雪があり 何度も滑って這い上がるのに格闘しました。太腿がつりツムラ68番のお世話にもなりました。
前方に一人発見 その人を目指してゆっくりと登ります。又 偽ピークあり。5時間でやっと白砂山到着できました。
苗場山 佐武流山方面の尾根が見えます。
雲行きが悪くなってきたので 5分ほどの休憩で下山開始します。
下りは踏み跡を辿るようにとリーダーの指示
登りで格闘した所は 他に踏み跡があり 助かりました。
ただ、下山開始後 ガスがかかってきて 暗くなり始めました。
夕方になると 踏み跡が見えにくくなると言われ 急ぎます。
下りは夏道を使わず、雪のしっかりついた尾根道中心で歩きました。
堂岩山で 明るくなり 天気が回復し ホッとしました。
途中 小休止はしましたが、行動食と水分補給で駐車場に降りてから 昼食(?)を取りました。足がつったのは 水分不足と無駄な動きが多かったからかと反省。
残雪期の雪山経験が出来、大変だった分 達成感倍増 充実した山行が出来、リーダーに感謝しています。これからの山行にも生かしていきたいです。
帰りの道の駅(六合)の温泉では JAFカード提示で200円引き入浴代金200円ととってもお得で一日の疲れが取れました。

野反湖 まだ 凍っています。
白砂山登山口
ハンノキ沢渡渉
スノーブリッジ
夏道
堂岩山への尾根の南側を登って行きます。
白砂山への登り
這い上がるのに苦戦しています。
頂上迄あと少し
白砂山の道標は雪で埋まってました。
山頂にて