・1978年創設
・東京都山岳連盟所属
・例会毎月第1水曜日

会山行 八ヶ岳・硫黄岳

2020/02/29(土)〜03/01(日)
報告者
せがわ 計5名
山域
八ヶ岳
ジャンル
雪山ハイキング
天候
1日目:晴れのち曇り、2日目:晴れ
行程

(2月29日)・調布発:7:20・赤岳山荘P:10:00/10:20発・堰堤広場:11:30/11:40・赤岳鉱泉小屋着:12:45
(3月1日)・赤岳鉱泉小屋発:7:30・赤岩の頭:9:20・硫黄岳山頂:9:40/10:00・赤岳鉱泉小屋:11:30/12:15・赤岳山荘P:13:30着

報告

毎年恒例の雪山入門編の会山行です。今年は新型コロナ騒動のあおりで参加人数が直前に少々減ったものの、クルマを四駆の1台に集約し美濃戸まで乗り入れる形へと、当日朝にしぶとく計画変更。往復2時間を節約です。ジャンボを担ぐはずだったテント組は小屋泊に切り替え、荷を少しだけ減らしてピンチをチャンスに。

天候はと言えば予報通り晴天に恵まれました。青空の美しかったこと。稜線でも風があまりなく、絶好のコンディションの中、時間的にも体力的にも余裕を持って雪山歩きを楽しむことができました。

雪はやはり少ない。赤岳鉱泉までの沢もあまり埋まっておらず、帰途では日の当たるところがザラメ状で随所に水たまりができているほど。それでも、赤岩の頭へ向かえばそこは雪山。稜線に上がれば風も吹き、雪に覆われた峰々が我々を迎えてくれました。

小屋は思ったより人が多い印象で、下界の自粛ムードはどこ吹く風とばかりに夕食は3回転、個室もほぼ埋まっていました。

出発すぐの南沢との分岐。雪があまりない。
小屋到着後はもちろん宴会。アイスクライミングを冷やかしながら担ぎ上げたビールにOさんのチヂミ。旨かった。シューマイも好評でホッ。
食後に国際山岳ガイドの医師が特別講義をするというので参加。ツエルト使用時の工夫、低体温症の症状と対策がテーマ。たっぷり45分。体験談を交えた話は説得力があった。
出発の朝。快晴です。気温は高めで無風。歩き始めると大汗をかくほどの陽気。もはや春山の風情だ。
樹林帯を抜けると雪とのコントラストで空の青がいっそう濃くなる。もう少しで赤岩の頭。
稜線に出ると素晴らしい眺望が。空が青いですね。撮影しながらのんびり進む。
もう少しで硫黄の山頂。ぽっと出る。
山頂の記念写真。風は10m/秒もないだろう。シェルを着ていればいつまででも居られそうだ。昨晩の低体温症の講義は次回に役立てたい。
山頂からの下山途中で。この角度からの赤岳、阿弥陀、そして谷を覆う樹林帯がいい感じだ。
名残惜しいので何度も振り返る。アイスキャンディーではアイスクライミングの講習が盛況だった。若い人が目立った。
北沢を下りる。前日よりさらに雪が溶けて、これはほんとに春だ。美濃戸山荘から下は雪がなかった。