・1978年創設
・東京都山岳連盟所属
・例会毎月第1水曜日

北ア西穂高岳

2020/01/25(土)〜01/26(日)
報告者
YK&はし
山域
飛騨山脈
ジャンル
雪山登山
天候
晴れ→曇り
行程

〇1/25(土):(前夜)調布IC→(中央道)→(長野道)松本IC→沢渡→平湯→深山荘P:0100(仮眠)→0900(ロープウェイ)→新穂高口駅:1000→西穂山荘:1100(テントデポ)→出発:1220→独標:1340→ピラミッドピーク:1410→西穂高岳:1520(折り返し)→独標:1720→西穂山荘:1800(テント泊)
〇1/26(日):西穂山荘(テント撤収):0820→(下山)→西穂高口駅:0915→(ロープウェイ)→深山荘P:1015→温泉・ごはん→帰京

報告

・難しい雪質、天候での弾丸アタック。 YKさん、KNさんのスキルが無ければ、登頂後、無事に戻ってくることが厳しかった山行だった。

午前中までは良い天気。 これは行くしかないと、テントデポ後、そのまま、登頂アタックへ向かった。 独標までは、それなりの人。しかし、その先ですれ違ったのはソロの2Pだけだった。 午前中良かった天気は、暗い曇り空に変わり、雪上の凹凸、踏み跡が見えずらくなっていた。 また、雪はグズグズで安定した足場の確保に苦労。 さらに悪いことにルートロス。正規ルートに戻るのに、ちょっとあぶない斜面を登り下り&トラバースした。
毎年、同じ時期に来ていても、天気、雪質で難易度が大きく異なること。 今回も反省が必要な山行となった。

〇YKさんコメント: 今年で3回目の西穂高岳。 いつものHSさんに加えて私のクライミングパートナーKNさん(四季の方でご存知の方はいらっしゃるかと)。 今回は彼の大大リクエストでで3人の西穂となった。

一気にロープウェイで高度を上げるため、歩き始めると酸素の薄さを感じる。 山荘まではほんの1時間の歩荷だが、行程の3分の1は結構な登りで、ここを侮ると当日の登頂は体力的に厳しくなる。 ゆっくり歩いたつもりだったがザックの重さが気付かぬうちに体力を奪って行く。 空気が薄い! 天気が良く、これは行くしかないでしょ!と一昨年のタイムスケジュールを頭に刻みスタート。 稜線はそれなりの風、雪質は4-5cmほどの硬い氷のような雪?の下がパウダースノーという厄介な状況。 加えて私の体調が思わしくなく(酸素薄く疲労が溜まる)時間を掛け西穂に登頂(昨年のタイムスケジュールプラス10分だがスタート遅れのためプラス30分)。 ここから山荘まで一昨年なら1時間30分だが、私の疲労具合では2時間見たほうが良い、となると1700着。 ヘッデンは確実だ。 申し訳ない思いだったが、今はそれを詫びるより、しっかり歩行せねばと自分に言い聞かせた。 下りはHSさんの記録の通り。 冬期バリエーションの経験で、さして恐怖感を感じること無く(時間は心配だったが)着実にアイゼンを蹴り込み、ピックを打ち込んで下った。

雪山は雪の状況によって難易度が雲泥の差だ。 一昨年と同じタイムスケジュールでギリギリの山行だったことは反省しなければならない。 あと鍋のスープは、ストレートはやめよう、と固く誓った。

展望台から見た西穂
槍の穂先も見えた
山荘に向けて出発
西穂山荘のテン場
西穂へ向けて出発
独標の下り
やっと、西穂高岳山頂
西穂高岳山頂
頂上直下の下り
急斜面をトラバース
ルートロスして登り返し
雪庇ルートを進む
ピラミッドピークまで戻って来た
大きな段差を超えていく
美味しかった豆乳鍋
翌日は下山のみ