・1978年創設
・東京都山岳連盟所属
・例会毎月第1水曜日

尾白川 鞍掛沢 金山沢 沢登り

2019/09/14(土)〜09/15(日)
報告者
本城
山域
南アルプス
ジャンル
沢登り
天候
晴れ
行程

9/14(1日目)
矢立石登山口駐車場06:30~07:10錦滝~07:45尾白川林道終点08:25~08:40入渓点~09:25鞍掛沢出合~11:30乗越沢出合~12:20金山沢出合(幕営地)
9/15(2日目)
金山沢出合(幕営地)06:35~09:20ドーム状40m滝~11:30稜線上登山道12:10~12:20駒薙ノ頭~13:05駒岩~15:00日向山15:15~16:25矢立石登山口駐車場

報告

エメラルルドグリーンの釜を見てみたいと思い、Mリーダーへお願いして今回は尾白川の鞍掛沢へ。せっかくなので1泊して金山沢も遡行し、日向山にも立ち寄る周回ルートを計画した。

調布から中央道を走り、矢立石登山口駐車場への道のりは2時間と少し。9月も半ばとなると、朝は涼しいというよりは肌寒いほど。駐車場では若い男性2人Pが沢装備を準備していた。彼らは黄蓮谷を遡行するらしい。我々も準備をして出発する。

矢立石登山口から林道を歩くことおよそ2時間。途中、斜面の崩壊などで道は荒れている。トンネルを3つ超えると林道は突如終点となる。ここで沢装備を装着し沢へ下降する。残置ロープがあり、これを利用させてもらうが、標高差もあり、アプローチとしてはなかなか険しい。

尾白川へ降り立ち、いざ入渓!

入渓点から少し歩くと、すぐに深い釜を持った滝が現れた。ネット上ではバスロマンをぶち込んだような緑色と書かれていたが、まさにその通りで深い緑色をした釜だった。
沢は明るく開放的で、時々ナメ滝が現れる。このナメ滝がつるつるでよく滑るがなんとか堪えながら進んでいく。
途中、何度か魚影を見たが、Yさんが持ってきていた竿は、迷った末に車へ置いてきてしまった。残念。

鞍掛沢出合、乗越出合を超えて、気分良く歩くうちに金山沢出合へ。
当初予定では、金山沢出合を鞍掛沢側へ少し登ったところに幕営する計画であったが、Yさん(の旦那さん)から金山沢出合すぐ下に適地があるとの情報を得た。その通り、右岸に良さそうな場所があり、ここを幕営地とした。(ここを見つけることが出来て、翌日は時間的な余裕を持てた)

タープを広げ、焚き木を集め、焚火を始める。私は2度目の焚火で、苦労して何とか火起こしに成功した。(後で聞いたところ、着火後最初は我慢が必要とのこと。私はいじりすぎだったらしい。)

早い時間から焚き火を囲んでの宴会となったが、やはり沢でのこのひとときは最高の時間だった。Yさんが持ってきてくれたキャベツ&オイルサーディンなどのつまみでお酒も進む。今晩のメイン料理担当はHさん。ビーフストロガノフを作ってくれた。美味しかった!

翌日は、早めに起床して手早く(?)火を起こす。就寝中に虫に刺されないか心配だったがみんな無事だったようだ。季節が進んだからだろうか?

朝食を摂り準備をすませ、金山沢へ。
金山沢へ入ると、鞍掛沢とは違い両側急な斜面で崩壊している箇所も多い。先週末の台風の影響か、かなり多くの落石があり流木も多い。落石、流木が無ければキレイだったであろうナメも埋もれてしまっていた。

滝のスケールも大きくなった。1780m付近の二俣(三俣?)では、どちらにも大きな滝がかかる。右の滝を行くのだが、直登しようとしたらヌメっていて右側水際の草付きを登った。1910m付近の二俣右の滝も登れずに、それぞれでルーファイしながら巻いていく。40mドーム状の滝は迫力があった。これは右岸を巻くが、途中立ち木を利用して木登りをすることになる。この木が無ければ他に容易なルートは無さそう。

40mドーム滝を超えるといつの間にか水がなくなり、稜線鞍部目掛けて最後の詰め。藪漕ぎは無いがなかなかの急登。息を切らせてようやく登山道へ。鞍部より少し上がった所に出たがほぼ予定通り。ここで装備を解除し、下山へ取り掛かった。

下山路も長く、重い荷物が足にこたえるが、途中日向山は白砂のビーチのようで八ヶ岳の展望も良く、気分が上がった。下山に約5時間かかって矢立石登山口へ帰ってきた。
下山後は白州・尾白の森名水公園べるが内にある尾白の湯で汗を流し、須玉IC近くの台湾料理屋で夕食をいただいて帰路へ着いた。

今回は、1日目で尾白川鞍掛沢のナメ滝やエメラルドグリーンの釜に癒され、2日目金山沢は大きな滝が続く刺激的なものであった。沢泊での焚火も楽しみ、まさに沢登りの面白さを凝縮したような山行だったと思う。Mリーダー、Hさん、Yさん、ありがとうございました。

矢立石登山口駐車場から出発です。
入渓点にて。これより遡行開始。
バスロマン釜。
綺麗です。
輝いています。
ナメ。
明るく開放的です。
幕営地にて焚火。
ビーフストロガノフいただきます!
金山沢へ入ります。
スケールの大きい滝が、
続きます。
40mドーム滝。
日向山山頂にて。