・1978年創設
・東京都山岳連盟所属
・例会毎月第1水曜日

尾瀬

2019/07/06(土)〜07/07(日)
報告者
松本(恒)
山域
尾瀬国立公園
ジャンル
ハイキング
天候
7/6:曇り 7/7:曇りのち晴れ
行程

7月6日(土)
調布(西友前)6:30‐戸倉駐車場 10:45 - 鳩待峠 11:30 - 山ノ鼻 12:45 -龍宮小屋 14:30 - 尾瀬小屋 15:00
16:00~BBQ宴会 - 尾瀬小屋泊
7月7日(日)尾瀬小屋 7:00-(東電小屋経由)尾瀬ヶ原~鳩待峠11:00‐戸倉11:45‐金城館(お風呂)-帰京

報告

東京はすっきりしない長梅雨だったが、尾瀬の天候はまずまずでした。
車2台と高速バスに分乗して11時過ぎに鳩待峠で待ち合わせ、
至仏山は頂上に雲が掛っているが雨が降る様子は無い。
山の鼻までゆるゆると降りて行くと、至仏山荘には燕がたくさん。
休憩してビジターセンターを見学したり、トイレに行ったり。
湿原ではカキツバタとアヤメの青が目立つなか、
キスゲのオレンジも咲き始めていた。
ワタスゲはいつもよりかなり少ない印象。
昼過ぎなのでヒツジグサも咲いていて一通りは楽しんだ。
15時過ぎに尾瀬小屋に到着、部屋で外を見ていると、
ほどなく御池組も到着してBBQ準備が始まった。
社長の勝田さんから全員に生ビール、
星さんからはお酒がふるまわれて盛りあがりました。
夜中に雨が降りましたが翌朝はいい感じに晴れました。
日の出に見た濃い赤の空は独特です。
燧ヶ岳に登るチームは出発していき、
残るメンバーは宿の朝食を取ります。
星さんガイドで8時に小屋を出発、
花の開設を受けながら東電小屋へ到着、
支配人の神崎さんから冷たい麦茶とシソジュースをいただきました。
ヨッピ橋で星さんと別れ、牛首へ向かいますが、
シカよけのネットが張ってあり、
今年はキスゲのつぼみが多かったように感じました。
至仏山荘で大休止してソフトクリームを食べて登りに備えます。
ゆっくり登って昼には峠に到着、風呂に寄って解散。
車組は鎌田の道の駅物産館へ行き昼食、
バスの時間まで食堂で食べて飲んでました。
渋滞は練馬出口だけでバスもほぼ定刻に到着しました。

お約束の看板前でメンバー写真、女性が多いです。
2枚目、違いは分かるか?
今年は雪量が少なかったのでキスゲが少し早い
尾瀬ヶ原に下りて燧ヶ岳へ向かう
これはカキツバタ、アヤメとは違う
ヒツジグサ、羊の刻(14時)に咲きます
全員でビール行列、尾瀬小屋社長のおごり
BBQ準備中、光さんも参加です
尾瀬小屋玄関前で1
尾瀬小屋玄関前で2
尾瀬小屋玄関前で3
ワタスゲですが、今年はとても少ない
GWしか登れない景鶴山
牛首と至仏山
キスゲ、アヤメ、至仏山
コバイケイソウ