・1978年創設
・東京都山岳連盟所属
・例会毎月第1水曜日

八幡平 栗駒山

2019/06/01(土)〜06/02(日)
報告者
加藤
山域
八幡平 栗駒山
ジャンル
ハイキング
天候
晴れ
行程

S邸0800 ⇒ 0915H邸0930 ⇒ 1100八幡平山頂駐車場1110 ⇒ 1130ドラゴンアイ1140 ⇒ 1200八幡平山頂1210 ⇒ 1230 周回 ⇒ 1410八幡平山頂駐車場1420 ⇒ 1430藤七温泉1530 ⇒ 1800(一関市内で夕食) ⇒ S邸

S邸0700 ⇒ 0800須川高原温泉登山口0820 ⇒ 0920瑞山コース分岐0930 ⇒ 1040栗駒山1110 ⇒ 1150瑞山コース分岐1200 ⇒ 1300須川高原温泉登山口(温泉入浴)1400 ⇒ 1530一ノ関駅1600 ⇒ 各自宅

報告

20190601 1日目 盛岡着、Hさんの車でHさん宅へ、SさんNさんと合流し八幡平山頂駐車場を目指す。麓から車は次第に高度を上げていく。山にはまだ多くの雪が残っている。やはり関東の山とは違う。こちらに在住のHさんの足ごしらえは、スパイク付きの長靴だ。私も軽アイゼンはもってきたが、なくても大丈夫と判断して歩き出す。気温は少し肌寒い。駐車場には多くの車が止まっており、八幡平はこの時期にも人気がある。
 雪は半分溶けかけの雪やざらめ状の雪でアイゼンはいらないが、確かにスパイク付きの長靴がぴったりの雪質だ。
 ドラゴンアイを作る鏡沼へ回り込んでいく。多くの見学者がいる。アイは中央に雪を残して少しで周囲をすべて水が囲む。まん丸に目を見開いた状態であった。水は薄緑色。めがね沼、八幡平山頂、がま沼、八幡沼と周遊していく。観光客が多い。台湾、中国の方が今日は多いようだ。
 八幡沼は縦800メートル横200メートルの沼だがその先に岩手山が全貌を見せている。いつか登ってみたいと思わせる風格のある山容だ。八幡沼を過ぎて避難小屋へ、ここがとてもきれいな避難小屋だ。おにぎりなどを食べる。二階もあり家族が上で食事中だ。
 関東では池と言うがこちらでは沼という。関東では沼というと入っていくと足が沈んでいくような感じを伴うがこちらではそれはないようだ。
 帰路「焼け走り」という「鬼押し出し」のような場所を見学。岩手山より溶岩が一面に流れてきたことがわかる。300年前の噴火というがここではまだ植物はまばらだ。
このあと温泉へ。温泉が広くてとても快適。

20190602 2日目 栗駒山登山はまったりとした朝から始まった。「今日は楽勝だから。」Sさん「朝食、ガスト行きますか?」各人思い思いの朝食を注文し、ゆったりとした時間が過ぎる。
 約一時間車で栗駒山須川登山口へ。ここは実に広い駐車場、登山口はなんと温泉の大量に流れるお湯の滝、黄色の硫黄がたくさん岩にこびりついており、所々は緑色、違いは何か。
 この温泉は手を入れると暑い。いい温泉だがずいぶん標高の高いところにある。

 歩き始めた栗駒山への登山路が実におもしろい。
 あちこちに流れるきれいな水、季節が東京あたりと2ヶ月ほど違う、木の芽時、新緑が光る。いくつもある雪渓、滑落したら大変なところもある。繰り返す輝く沢の徒渉、雪解けの水が集まって水量は多い。とても近くから聞こえる小鳥の声、水芭蕉をはじめ様々な花が咲いている。山桜、つつじ、名前を知らない可憐な紫や赤い花。息を切らして登ってはいるが一瞬、自分は今極楽を歩いているのかもしれないと思う。ここが極楽に近いところなのは間違いないと感じる。いつまでも浸っていたい時間だ。
明るさのせいかもしれないが、宝石の中を歩いて下界にいたるとも喩えられそうな山道だ。

 山頂近くは笹藪が左右から迫り、少々大変な藪こぎがいい加減続いた。それでも振り返るたびに雪渓を残した東北の山並みが見渡す限り続いている。
 そして、みごとな山頂の景色、関東とはやはり違う。ここでゆっくりと休息、持ってきたおにぎりをほおばり、思い切り贅沢な時間を楽しんだ。
 登山口に来た道をもどり温泉にゆったりとつかる。疲れも何種類かのしこりも溶け出してしまうようなお湯だった。
 Sさん Hさん Nさんありがとうございました。まことに楽しい良い山行でした。

これより出発。
ドラゴンアイ
八幡平山頂
向こうに見える岩手山
岩手山
除雪された雪
岩手山と焼け走り
遙か彼方まで
山に向かう途中の景色
栗駒山に出発
あふれ出る温泉
水芭蕉の生える湿原
途中渡った何カ所かの雪渓
登山道に咲く水芭蕉
見えてきた頂上
頂上