・1978年創設
・東京都山岳連盟所属
・例会毎月第1水曜日

立山(5月5日別山)

2019/05/04(土)〜05/06(月)
報告者
中島
山域
立山
ジャンル
雪山ハイキング
天候
快晴
行程

5/3 19:30調布集合⇒松本⇒安房峠⇒5/4 01:30立山駅⇒仮眠
5/4 07:00立山駅⇒08:00室堂到着⇒09:30雷鳥沢キャンプ場⇒テント設置&昼飯⇒11:00雷鳥沢出発⇒12:30一ノ越⇒14:00雄山⇒15:30一ノ越⇒17:00雷鳥沢着
5/5 07:00雷鳥沢出発⇒9:50別山(南峰)⇒10:15別山(北峰)⇒9:50別山(北峰)⇒13:00雷鳥沢着
5/6 06:45雷鳥沢出発⇒7:50室堂⇒9:00立山駅⇒16:30調布着

報告

翌日は別山までピストン。。
当初の計画では、真砂岳まで行って大走谷を降りてくる予定でしたが、この時期の大走谷はガレ場と腐った雪が点在してリスクが高いとのことで中止しました。
そのために、非常に余裕のある計画になり、途中休憩を十二分に入れながらのんびりした雪山ハイキングを楽しんできました。

雷鳥沢キャンプ場から別山に登っていくと、ハイマツから雷鳥が出てきて、スイスイと登っていきます。
なんと身軽に登るのでしょう。
私も、あんなに身軽に登りたい。
と、雷鳥が羽ばたいて目の前まで飛んできました。
今まで、地上を歩いている雷鳥しか見たことのなかった私は感激。
しばらく雷鳥の撮影会を楽しみました。

尾根まで上がると、室堂乗越~奥大日~大日岳へと続く痩せた稜線が美しく、こちらにおいでと誘ってくる。
その誘惑を振り切って反対方向の剱御前小舎に向かう。
やがて、剱岳が目の前に現れます。
剱岳の白い山肌から雪が剥がれ、いくつもの小さな峰が黒い三角形となって現れています。
その姿を見て、次の山行の計画が具体的に決まりました。
別山の北峰まで行くと、剱岳が一段と大きくなって眼の前に迫ります。
別山北峰に腰を落ち着けてカメラをセットし、じっとシャッターチャンスを伺っている方もいました。
帰りものんびりと、しかしジュクジュクになった雪に注意しながら降りてきました。

雷鳥沢に戻ったのが午後1時。
それから雷鳥沢ヒュッテの温泉で2時間ほどのんびりして、風呂上がりのビールを飲み、テントに戻ってきました。
隣のテントの方々は既に撤収していたのですが、彼らが作った雪ブロックテーブル/椅子を修理して使うことができました。
四時頃から夕飯を作りながらビール。
夕食担当はゆーこさん。
チゲ鍋と〆のうどんです。
雷鳥沢が夕日に染まるのを楽しみながら、運び上げた酒が空になるまで飲み続けました。

いつもの山行と違って10連休ならではの、のんびりできた立山でした。

今日も快晴。 なんちゃって晴れ男が二人いるので、怖いもの無し。
早速雷鳥が出てきました。 雷鳥は別山に登る途中で何回も見ました。 しかし、カメラを構える前に去ることが多い。
雷鳥の素敵な写真が撮れたようです。 でも陽に焼けちゃうよ。
怪しげな4人組。 近寄らないほうが良いかも。
すばらしい景色を見ながら一休憩
この日も暑い
室堂乗越から見た景色
剱岳をバックに
一人剱岳をバックに
剱御前小舎にて1時間ほど休憩
雷鳥沢ヒュッテの温泉で2時間ほどのんびりして、風呂上がりのビールを飲みました
今晩は雪ブロックのテーブルと椅子で外で食べます。 再びビールで乾杯して宴会スタート
今夜はチゲ鍋です。 5人分の食材をすべてゆーこさん一人で担ぎ上げました。
だんだん夕暮れが迫ってきます。夕焼けで白い世界が染まっていく。