・1978年創設
・東京都山岳連盟所属
・例会毎月第1水曜日

荒島岳(中出コース)作成中

2019/05/01(水)〜05/04(土)
報告者
はま
山域
白山~荒島岳
ジャンル
ハイキング
天候
晴れ
行程

4:00起床 宝慶寺キャンプ場 5:00出発- 5:30 中出駐車場 5:40 出発5:50 林道入り口 - 6:15 登山道 - 7:40 小荒島岳 - 8:05 シャクナゲ平 - 8:45 前荒島 - 8:55 荒島岳山頂 - 9:20 下山 - 11:40 林道入り口 - 11:50 中出駐車場

報告

5/3金曜日、今回のGW山行で昨日の白山に続いてもう一つの目標である荒島岳、天気も良く楽しみだ。ルートは中出(なかんで)コース。
4:00に起床してみんなで焼きそばを食して宝慶寺キャンプ場を5時に出発した。中出駐車場へはリーダーの進言で前日下見しておいたお陰で30分で迷わずに到着した。
バス停から林道の中にある駐車場までは歩いて30分あまり。途中でハズ亭から向かう50人近い団体を車で追いこした、できれば団体の前に出発したい。
駐車場は新しく40台でトイレ水飲み場完備。

急いで支度をして駐車場を出発する、団体ツアーは37名とのこと、やはり100名山は人気がある、メインルートでなくてもこの盛況ぶり。
アスファルトの道路を何度か横切り30分で登山口に到着する。
最初は杉林だか、途中でブナ林になった、静かで心地よい山歩きだ。
2時間弱で小荒島岳に到着する。リーダーのオススメのポイントだ、中出コースのルート上で、メインルートの勝原コースからはわざわざ足を延ばさないようだ。
言われた通りの絶景、東には昨日のまで滞在した白山の全貌が見渡せる、頂上直下の雪渓も見える、そして行く先にはドンと荒島岳が待ち構える、雄大だ。
今のところ急登も雪もないが、勝原コースとの合流点のシャクナゲ平から先は急登が続く、あと1時間足らずか。ここから少しだけ雪が残っているが危険箇所はない。
毎年のように事故があると聞くが、雪たっぷりだと落ちると危険。ここから中荒島、前荒島と小ピークがあり、出発から3時間強で荒島岳のピークに立った。
ピークで360度のパノラマを楽しみ、帰りにもう一度小荒島岳からの荒島岳を眺めて後はのんびり花の写真を撮りながら下山した。
登山を満喫した後は温泉に入ってキャンプ場での一杯を楽しむだけ。

今回のゴールデンウィーク山行を締めくくる良い山行となりました、Aリーダー、Mさん、ありがとうございました、今回は足を引っ張らなくてよかったです。

最後に
宝慶寺キャンプ場の管理人、支配人?の方ははとても親切で愉快なお2人でした。
ここで推薦していただいた荒島岳の西にある銀杏峰は1年を通じて楽しめる山だそうです。機会を作っ是非行こうとメンバーで盛り上がりました。