・1978年創設
・東京都山岳連盟所属
・例会毎月第1水曜日

北ア劔/北方稜線

2019/05/02(木)〜05/04(土)
報告者
はし(L日高)
山域
飛騨山脈
ジャンル
残雪期バリエーション
天候
雨→快晴
行程

〇5/2(木):(前夜移動)→(圏央道)日の出IC→(中央道)→(長野道)松本IC→富山市→馬場島P:0600→(ブナグラ谷での渡渉を断念)→白萩川堰堤:0730→高巻き:0900→白萩川出合:0930→池ノ谷ゴルジュ:0945→(池ノ谷雪渓)→二俣:1500 (テント)
〇5/3(金):テント:0545→(池ノ谷左俣)→三ノ窓:1030→(池ノ谷ガリー)→池ノ谷乗越:1215 (テント)
〇5/4(土):テント:0520→(北方稜線)→長次郎ノ頭:0615→劔本峰:0730→(下山:早月尾根)→2800m地点:0900→早月小屋:1115→登山口:1630→馬場島P:1645→温泉、ごはん→帰京

報告

・今まで経験したことの無い、緊張を緩めることが出来ない雪壁とリッジの山行だった。 連れてってもらったHリーダーに感謝、感謝。

池ノ谷雪渓の上部(三ノ窓への詰め)、ガリー、および、乗越では、雪壁を登ることになり、ピッケル、アイゼンの爪をしっかり食いこませることは絶対条件。 急な雪壁上では安定した足場が無いため、手足の緊張を緩めることが出来ない状態が長く続く。 重荷の中、体力、精神力共に厳しかった。 ダブルアックスがこれほど欲しいと思ったことはなかったルートだった。
また、乗越を上がった先のリッジでは、片足ぐらいの幅しか無く、万一、風などがあったら、とても先には進めなかった。 しかし、Hリーダーが覚悟を決め先導してくれたおかげで、先に進むことが出来た。

今回もいろいろなご指導をしてもらった。 命を繋ぐ飲み水を作るのに燃料を使う。そのお水をレトルトの湯せんに使うとは、なんてもったないことをしているのか、また、厳しい岩陵を行くのに、その荷物は重過ぎ、振られるので危ない、とダメ出しを頂いた。

*今回、池ノ谷ゴルジュを通過でき、小窓尾根、劔尾根も見ることが出来た。 いつかはトライしたいルート故、今回の山行も、次につながる有意義な山行となった。 Hリーダー、トップありがとうございました。

岩と雪の殿堂の入口
池ノ谷(行けぬ谷)ゴルジュを進む
池ノ谷雪渓
日本海に沈む夕日
池ノ谷ガリーの雪壁
池ノ谷乗越を上がった先のリッジ
両側が落ち、幅は片足ほど
リッジを進む
八ツ峰を進むパーティ
長次郎ノ頭へ向かう
長次郎ノ頭で贅沢なくつろぎ
北方稜線を進む
本峰
後ろに室堂、地獄谷
別山尾根と劔沢
早月尾根へ向けて下山