・1978年創設
・東京都山岳連盟所属
・例会毎月第1水曜日

至仏山~景鶴山

2018/04/28(土)〜04/29(日)
報告者
はまべ(2名P)
山域
尾瀬
ジャンル
ハイキング
天候
晴れ
行程

4/28
府中 5:00出発=8:00 戸倉第1駐車場=8:35 鳩町峠駐車場=オヤマ沢田代=10:30小至仏山=11:30至仏山(30分休憩・昼食)/12:10=14:50山の鼻【テント設営】
4/29
3:30起床 山の鼻/4:30=6:00ヨッピ橋/6:10=6:30支尾根取付き=7:30尾根=8:40与作岳/8:50=9:50景鶴山/10:10=11:10与作岳/11:20=12:00ヨッピ橋/12:10=13:30山の鼻【テント撤収】/14:00 =15:15 鳩待峠

報告

この時期しか入れない景鶴山とせっかくなので至仏山から山の鼻に降りる雪の時期限定のコースの2つを堪能することにした。
早くに出発したが鳩待の駐車場は既に満車、仕方なく戸倉第1駐車場に停めて乗り合いタクシーで鳩待に向かう、料金は980円
30分ほどで鳩待についた、雲ひとつない空、気温は上がりお昼には20度くらいになりそう。
早速準備して至仏山方面へ向かう、若者のパックカントリースキーが目立つ。
アイゼンを付けている人も多いが我々はツボ足で歩く、久々の20キロ近いザックは重いが好天のせいで疲れも忘れて山頂を目指して歩く。燧ヶ岳をながめつつ休憩して飲む水がたまらなくうまい。
約3時間でピークに着いた、登山客でごった返していて記念撮影の行列ができていた。
軽い昼食をとりあとは下るだけ、みんなシリセード用のソリをザックに取り付けている、ブームかな?
途中で雪も途切れて木道になっていた、リーダー曰く雪が少なすぎる。
それでも雪の上を滑るように歩き、2時過ぎには山の鼻のテント場に到着する。20張りぐらいかな?でもそのあとで30人規模の凄い団体が到着する。ヤマカラという団体らしい。

山の鼻は水場もありトイレも近いのでとても便利だ、3時から4時間ばかり宴会をして早めに就寝についた。
気温は少し下がったがそれでもあたたかいほうだろう、厳冬期用のシュラフでは少し暑かった。

次の日は3時半に起きて、5時前に出発する。景鶴山へはどこから入るのが良いのかリーダーは水場で情報収集していたが、東電小屋から入るのが一般的らしい。

歩き始めてすぐに燧の向こうから御来光だ、なんて気持ちいいんだろう、尾瀬ヶ原を続く木道と燧に昇る朝日をバックに記念撮影した。

雪はさすがにまだ締まっているので歩きやすい。牛首を東電小屋方面へと向かうとまずは一本目の橋、橋は板が撤去されているので欄干をアイゼンで滑りそうになりながらも慎重に渡るが、ここで冷たい川に落ちたら引き返すしかない。ストックでバランスを取りながらなんとか渡りきる。
そこから15分でヨッピ橋にたどり着いた。
ここも橋が掛かっていないが、今度は手すりのワイヤーがはってあるので滑っても落ちなくてすみそうだ。
木道をさらに東電小屋に進むと東電より手前の尾根を笹山に登る二人組を発見、赤テープも見える。でもどう見ても雪は無く藪に見える。東電小屋まで行くか迷ったが先行者に続くことにした。
取り付いたが予想通りの藪漕ぎ、とにかく尾根を目指すが、樹々が行く手を阻む。やぶをこぐこと1時間でようやく笹山から与作岳に向かう尾根にたどり着く。
出たところは笹山のピークから降りたところ、ここから与作岳へと登り始めたが、この先はずっと雪が付いているらしい。よかった^ ^
他の登山客に聞いたところ東電小屋から入ってもやはり藪で、もっと東側に回り込むと雪があるらしい。

与作岳への登りは危険箇所もあまり無く燧や至仏山をながめての楽しい雪歩きとなった。風も無く汗が出てくる。
与作岳はピークというよりはこんもりした林という感じで、ここでビバークしても楽しめそうな感じの場所だ。
与作岳から1度下り、今日の目的地である景鶴山に登り返す。途中で滑落停止訓練などしながら、割と余裕の登りだった。
しかし景鶴山の直下はさすがに気をつけなければならない。トサカのように狭く尖っているのですれ違いもできないため、慎重に登る。
予定通り9時30分にピークに到着した。
期待通りの360度パノラマ、燧、会津駒、平ヶ岳、至仏山、こんな天気は何年に一度だろう、今日の天気に感謝して至福のひとときを過ごす。
あとは降るだけだ。至仏山の方面に向かう人もいたが、巻いて
降りるのかなそれとも先の尾根を尾瀬ヶ原に降るのだろうか。
山の鼻には1時前に到着したので、お昼には小屋で美味しいカレーをいただき、テントを撤収して帰路に着いた。
連休前半のせいか、それほどは混まずに家に着いた。
とても充実した2日間の山行ができ、リーダーに感謝です、ありがとうございました。