・1978年創設
・東京都山岳連盟所属
・例会毎月第1水曜日

檜洞丸~塔ノ岳(その1)

2017/03/19(日)〜03/20(月)
報告者
中島
山域
丹沢
ジャンル
ハイキング
天候
晴れ
行程

3月19日:西丹沢9:40―ゴーラ沢出合10:30/10:40―展望台11:30/11:40―分岐13:30―檜洞丸13:50―同角ノ頭15:40/15:50ー大石山17:00/17:10―ユーシン18:10/22時半消灯
3月20日:ユーシン5:15起床/7:00―尊仏ノ土平8:10/8:25―塔ノ岳11:00/11:30―大倉14:20/14:38=渋沢15:00.

報告

2日とも快晴で暖かく気持ちのよいハイキングでした。檜洞丸の良さは何と言っても、次々と目の前に現れる多彩な風景のバリエーション。薄暗い沢から入って尾根道に上がり、木橋を幾つか越えていくと広大な河原が目の前に広がり、広々とした休憩地点を提供している。その河原を横断して対岸から木の根っこを掴みながらよじ登ると岩場に変わり、足元を注意しながら登っていく。このルートはツツジ街道と呼ばれているが、今回はツツジの代わりにミツマタが群生して黄色の花をつけ、春の訪れを告げていた。
このルートはポピュラーではあるけれど登っていて楽しいルートです。しかし今回のメインは檜洞丸から同角ノ頭を通って大石山を抜けるまで。

ここは面白かった!
砂岩が風化して山肌が崩壊し、登山道がブチブチと切れている。鎖を頼りに迂回ルートをまわり、あるいは岩に張り付くように進んでいく。下っては登り、また下っては登り、0.5kmの遠いこと。気がつくと午後5時。山の頂から見る太陽は西の峰に落ちていく。それは美しく、太陽の沈むのをここから見届けたいとつぶやいていたが、実はそんな場合ではない。これはもうヘッドランプをつけて降りるしかないと覚悟して進む。しかし、下っていく先には大石山がそびえ立っており、岸壁に長い鎖が垂れ下がって、登れるものなら登ってみろとばかりに立ちはだかっていた。一瞬どきっとするが、斜度はそれほどではないとリーダーから登っていく。この山の名前の語源となった大石は頂上から庇となって道に覆いかぶさり、写真の枠にはとても収まらない。
大石山からの下りは砂岩が完全に砂状化して滑ること甚だしい。かなり足に負担がかかる。急坂は暗い森林地帯に続いていく。ここを踏み外すと下まで滑っていけるよな、と冗談を言う余裕を残しながら一歩一歩注意して下る。ヘッドランプが必要になる頃、赤色の屋根が遠く下界に見え始め、到着地に違いないと気合が入る。目的とするユーシンロッジは閉鎖されているものの、避難小屋として使うことができる。
メンバーの一人は疲れ果ててロッジの入り口に座り込んで動けない。彼のザックを移動しようとして、その重さに初めて気づく。ザックの重いこと、まるで石が入っているようだ。こんなに重いザックを背負って登ってきたのかと一同感激。その中には食材がぎっしり詰まっており、食欲の失せた彼を除く3人が取り出して調理。ザックから、次から次へと出てくる牛肉、豚肉、レバー、エリンギ、しいたけ、なす、にんにく--全てフライパンで焼いて酒、ワイン、ビールと一緒に楽しむ。延々宴会を続けて気がつくと10時。片付けは明日朝と、各自寝袋を引っ張り出して潜り込む。
(その2に続く)

1_西丹沢自然教室からスタート
2_ミツマタが咲き誇っています。
3_ゴーラ沢出合
4_雪が出てきました
5_一休み
5_元気!
6_丹沢名物の階段も崩壊
7_軽アイゼンつけます
7_檜洞山頂上
8_大石山の巨岩
9_蛭ヶ岳をバックに
10_焼肉パーティの開始