・1978年創設
・東京都山岳連盟所属
・例会毎月第1水曜日

赤岳~権現岳 (南八ヶ岳)

2017/03/19(日)〜03/21(火)
報告者
浅井
山域
南八ヶ岳
ジャンル
雪山縦走
天候
19.20日 晴れ。21日雪
行程

19日:稲田堤5:38~茅野駅9:23/10:25~バス美濃戸口11:03/11:10~美濃戸12:30/12:40~赤岳鉱泉14:30(テント泊)
20日:赤岳鉱泉7:35~赤岳9:50~キレット小屋12:30~権現岳14:10~青年小屋15:45(テント泊)
21日:青年小屋6:05~観音平8:45~小淵沢駅11:05

報告

19日:八王子始発6時35分の普通列車で茅野へ行く。1時間程待って美濃戸口行のバスに3番目で乗車する。日曜日だがほぼ満席である。美濃戸口で登山届を提出して圧雪されて氷結した林道を美濃戸に向かって進む。美濃戸山荘前でアイゼンをつけて堰堤広場までさらに林道を行く。この先山道になるがさすがに人気ルートらしく、しっかりとしたトレースに重荷にもかかわらず軽快に登っていく。大同心が見えてくると赤岳鉱泉も近い。アイスキャンディーが現れ、14時30分に目的地の赤岳鉱泉に着く。前日幕営した跡が数か所あり、適地を見つけテントを設営する。小屋へ行き、受付を済ませこの時期の雪山ではなかなか入手できない缶ビールを4本買う。小屋は大勢の人で賑わっており、宿泊者数は180名位だと聞く。大量のおでんをつまみにしてビールと日本酒を飲む。

20日:夜明け前、強風のためごうごうと音がする。天気予報では時間がたつにつれ風がおさまると聞いていたので、硫黄岳~赤岳は割愛して赤岳から権現岳を目指すことにする。
風が止むのを待って7時35分に出発する。横岳西壁バリエーションルートへ向かう沢筋から離れるとジグザグの登りが始まる。中山乗越から中山尾根へ向かうトレースを横目に下るとすぐに行者小屋へ着く。赤岳鉱泉は水やビールの入手ができて利便性は高いが、横岳西壁・赤岳・阿弥陀岳の展望からロケーションの良さはここの方が上だ。一息ついてここからが本番だ。急な文三郎尾根は雪面が階段状になっており、グングンと高度を上げる。登る人もすれ違う人も大きなザックの人は見当たらない。行者小屋から赤岳を周遊する人が大半なのであろう。阿弥陀岳の分岐で稜線に立つが、風はそよ風程度で好条件である。この時期は雪の量が適量で、アイゼンをきかせて岩混じりの道を淡々と登ると程なく赤岳の山頂に着く。天気は良く風は微風で目指す権現岳が遠くに聳え、登高心をそそる。先が長いので写真を撮ってすぐに出発する。少し下り文三郎尾根へ下る道を分け、いよいよ主稜線への道へ踏み出す。細々とだがトレースがあり安心する。最初は稜線右側の鎖場をトラバースしてまもなく真教寺尾根の分岐に着く。ガラガラとしたガレ場をひたすら下るが南面と強風のためか、雪が着いていない斜面が多い。はるか下にキレットが見えるが下っても下ってもなかなか近づかない感じだ。所々鎖場や梯子があり気を休めるところがない。斜面が緩くなり待望の雪稜になるがさらにいくつかのピークを上り下りしてようやくキレットにたどり着く。小屋はこの時期解体されて無い。赤岳の頂上から400mも下った事になる。振り返ると壁のような斜面のはるか上に赤岳が聳える。ここから小ピークをいくつか越え、いよいよツルネに向かって本格的な急登になる。登りついたツルネからの展望は絶景である。後方には赤岳・阿弥陀岳、前方には目指す旭岳・権現岳、好天で無風の条件も相まって、たいへん快適である。次のピークで以前下ったバリエーションルートの下降に使うツルネ東陵を左に分け、両側がスパッと切れ落ちた旭岳の雪稜の急登だ。途中、旭岳東陵を登った3人パーティーと会い話を交わす。雪が少ないので名物のきのこ雪は無く、若干失望した様子だった。旭岳頂上直下をトラバースしてここから高度感抜群の細い雪稜を急降下する。一歩滑っただけで、奈落の底へ落ちる感じで、今回一番緊張した場面だ。権現岳の登りにかかると程なく名物の長い長い梯子だ。余りにも長いので腕が疲れてしまった。この梯子を上りきると権現岳の一角に着く。そこで権現岳東陵を登った二人の若者が休んでいた。権現小屋を右下に見て、稜線を進むとごつごつとした岩の権現岳頂上だ。先ほどの若者も登っていて言葉を交わす。三ツ頭から出合小屋へ下降するそうである。権現岳とほとんど高さの変わらないギボシまで細い雪稜を登る。ここからの左の急斜面の下降も緊張した。トレースはあるが気温の上昇のため雪が緩く慎重に下る。下りきり稜線に立つと目の前をカモシカが右の急な岩の斜面を下って行った。さらに雪と岩のミックスした状態の悪い鎖場のトラバースが続く。ピークをいくつか越え、やっと青年小屋への下降になる。青年小屋前の広場には一張のテントも無く、我々だけだった。すぐに幕営して水を期待して5分離れた水場を偵察に行くが、この時期水が出ているはずもない。妙に納得してテントに戻り雪を大きなビニール袋にかき集め、テントに入ってコンロに火をつけて水作りに励む。赤岳からここまでの長時間緊張した余韻に浸りながら、チビチビと焼酎のお湯割りを飲む。つまみが大量にあったので、メインのカレーライスを食すまでには至らなかった。シュラフに入り、疲れのためかすぐに就寝する。夜半から風が出てきて雪がテントを叩きつける音がうるさい。

21日:予定通り4時に起きて、昨日食べられなかったカレーライスを食べる。外に出てテントを畳むと小降りになったが雪は降っている。ガスっていて視界が悪いので、編笠山を左に巻くルートを選択する。降雪のためトレースは消えていたので、勘を頼りに進む。時折踏み抜いて腰まで潜る。何度もGPSでルートを外れていないことを確認しながら樹林帯に入るとトレースらしきものが現れほっとする。編笠山から下降してくるルートが合わさり、トレースがしっかりしてくる。屏風山への分岐を分け観音平へ向かうがこの道もトレースが怪しい。観音平の広い駐車場に着くが、自然歩道ハイキングコースのルートがはっきりしないので、車道を下る。淡々と車道を下るが、足元を気にしなくて良いので楽だ。大きな道路を二つ横断して、小海線の線路と中央高速を過ぎると小淵沢駅も近い。中央線を横断する道をやっと見つけ、大きな道路に出ると待望の小淵沢駅に着く。
途中からみぞれ混じりの雨になったので、全身かなり濡れてしまった。駅の待合室でパーカーとオーバーズボンを脱いでザックに詰めてやっと一息つく。幸いなことに30分後に小淵沢始発の普通列車高尾行があった。ビールと缶酎ハイを買い込んで、余ったつまみを食べながら車中で喉を潤す。
学生の頃からこの時期の八ヶ岳には何度も来たが、赤岳から権現岳への稜線は初めてだった。赤岳界隈の喧騒をよそに、出会った人は旭岳と権現岳のバリエーションルートを登った2パーティーだけだった。キレットまでの道の悪い急降下と抜群の景色の元、旭岳・権現岳への細い雪稜は迫力があり格別だった。青年小屋に着き今回の難所は終わったとホッとしたのもつかの間、吹雪の中のトレースのない道の下降に肝を冷やした。小淵沢駅まで歩き通せた充実感がいっそうビールの味をうまくした。

美濃戸 さあこれから始まりです。
赤岳鉱泉。アイスキャンディにアメーバーの様に登ってます。
夕飯のおでん。担ぎ上げました。
赤岳、中岳
赤岳山頂からこれから向かう権現岳までの稜線。奥、南アルプス
ガレ場の急下降
鎖場その①
大天狗、小天狗。来た道を振り返る
旭岳。まだまだ道のりは長い。
阿弥陀岳、中岳、赤岳
権現岳の手前。長い梯子
権現岳山頂
来た道を振り返る。右:赤岳、手前:旭岳、奥:阿弥陀岳
青年小屋に向かう途中。鎖場その②
編笠山
青年小屋のテント場。広いです。