・1978年創設
・東京都山岳連盟所属
・例会毎月第1水曜日

爺が岳東尾根

2016/04/09(土)〜04/10(日)
報告者
横山(写真他)、森(報告文)
山域
北アルプス爺が岳
ジャンル
雪山バリエーション
天候
おおむね晴れ
行程

9日(土)(晴れ) 調布IC5:20⇒(諏訪・岡谷間は事故のため下の道)⇒9:10鹿島山荘10:00~14:20 1760mJPテント
10日(日)(晴れのち曇り)テント5:50~6:40 P3~7:50P2~9:10 P1~11:05爺が岳中央峰11:25~14:35テント15:30~18:40鹿島山荘

報告

今シーズン日帰りの雪山が続いていたので、Mが雪山テント泊を希望した。爺ヶ岳東尾根は南尾根に比べると長い。でもその分尾根の連なりが楽しめるだろうと期待した。

初日高速で事故通行止めに合い、諏訪近辺は下道を走らされる。予定時間遅れて鹿島山荘に到着。装備の分担をするが、久し振りの雪山テント泊で肩にズッシリと重い。K女史も「こんなに重いのは初めて!」と、しばらくM共々「重い!」の連発だった。というのも、いきなり半端でない急登が高度差300m位続くのだ。ここは下山でも非常に苦しめられた。その後はわずかに踏み跡がある藪が出てくる。そんなにひどい藪ではないが、笹の葉や枯れ枝で顔が痛い。それも終わり、1500m辺りからようやく雪の上を歩くようになる。トレースもあり迷うことはない。とにかく頑張って登る。やがてジャンクションピークに到着した。見上げると爺ヶ岳から鹿島槍が、目の前にドーンと大きく圧倒される。素晴らしい眺めだ。もうここでテント張る事に決定した。今回もここまではツボ足。適地を決めスコップで整地、トイレを作る、水用の雪の確保、雪山テント泊初めてのK女史は、いささか興奮気味。またラッキーな事に、天気も良く風も無く暖かい。目の前の大パノラマを肴に、午後のティータイムを思い思い楽しんだ。まさに至福の時だ。夜は豚しゃぶでお腹も満ち、…のはずだったが、K女史はお腹が不調でほとんど食べられない。不安になりながら就寝する。

翌朝お天気はまずまず。ところがまだK女史お腹は不調のようだ。少し遅れて出発した。ここからはアイゼンとピッケルだ。目の前にP3~P2~P1~爺ヶ岳へと続く歩く尾根が見える。思ったより長そうだしアップダウンも多い。しかも例年だと真白の尾根のようだが、今年は所々地肌が露出していて状態はあまり良くない。神経を使う歩きとなった。その代わり核心のP2~P1の細いリッジに雪は無く、あまり苦労なく通過できた。爺ヶ岳が近づき大きくなってきた。しかし食べれないK女史は足に力が入らず大変そうだ。P1で進退を考えたが、もう少し頑張ってみようと山頂まで行くことにした。最後の10分、Mもきつくヘロヘロ。やっと爺ヶ岳山頂に到着!頑張ったね!登れば勝ち!心配していた天気の崩れも無く、360度見渡せる。そして何よりも想像していた東尾根のラインが、歩いてきた満足感を何倍にもした。…あれが真白だったらと悔やまれる…とにかく雪が少なく山頂も完全に無い。時間も気になり早々に下山開始。雪も解けだし、むしろ下山に要注意だ。「気合いだ!」と皆で気を引き締め、山頂を後にした。緩んだ雪に何回も踏み抜き、ようやくテントに帰り着き、急いでテント撤収。明るいうちに下までたどり着けるように、皆今一度気を引き締め下山開始。藪での格闘もK女史も最後の力を振り絞る。鹿島山荘登山口の最後の標高差300mの、重荷での急下降は厳しく、間違えれば転げ落ちてしまう程で、慎重に降りた為に時間がかかってしまった。でもへっ電ギリギリセーフで鹿島山荘に到着。長い一日、本当にお疲れ様でした。静かな山歩きを楽しめ充実した2日間でした。

K女史、M共々、木曾駒、(YとMは西黒尾根)平標山、タカマタギと進めた後に爺ヶ岳とレベルアップでき、ベテランYリーダーの助言のもとMは常にトップを歩かせてもらい、色々勉強になりました。ありがとうございました。

追記 鹿島山荘に登山ポスト。トイレ無。ルート上に赤(ピンク)気が付けば分かる程度にある。JPには2張可能、P3に3~4箇所跡有、その後も2箇所跡有。今回P3に張った1パーティーのみすれ違う。

1400メートルあたりから、ようやく雪の上。
容易な楽しい尾根を行く
ジャンクションピーク(JP)
われらがテント。JP直下。
4月10日。2日目。前方の爺が岳に向かって、出発。
P3で一休み。
P2~P1間のヤセ尾根。
P1から上はたおやかな尾根が続く。
さあ、爺が岳中央峰だ。疲れたなあ。
登ったよ!!
登ってきた東尾根を見下ろす。
さあ、慎重に下山。