・1978年創設
・東京都山岳連盟所属
・例会毎月第1水曜日

平標山

2016/03/05(土)
報告者
森(多)
山域
上越の山
ジャンル
雪山ハイキング
天候
晴れ
行程

仙川4:00~練馬~湯沢IC~元橋・平標山登山口P6:45/7:10…松手山9:30…平標山11:30…昼食…平標山の家12:30…林道13:30…平標山登山口P14:30…温泉…月夜野IC…調布  歩行約6:00 休憩約1:20

報告

雪山入門コースをラッセル覚悟で臨んだのだが、今年の雪の少なさ暖かさを痛感した。快晴の中、春山かGWの山を感じさせる一日だった。元橋・登山口Pは雪で使用できず脇の林道のスペースに駐車する。(WC使用不可) 登山口からは数名のトレース有り。雪も少なく、ワカン・アイゼンも装着せず、結局全行程ツボ足で歩行した。登山口から30分位で尾根が開け、苗場スキー場が真下に見える。松手山までは急登だが、雪の状態が良くサクッサクッと歩きやすい。そして雪山ならではの尾根が綺麗で楽しい。松手山近くまで上がると、平標山までの緩やかな雪稜や周辺の山々が見渡せ、何度も足を止めてしまう。だがだんだん風が強くなってきた。やはり冬山だ。山頂に到着すると多くの人で賑わっている。殆どが平標山の家方面からの人で、山スキーが多かった。展望は360度、申し分ない。青空と真白な山々の姿は本当に美しい。至福のひと時だ。すぐ目の前に仙ノ倉岳、そして谷川茂倉岳から巻機山、反対には苗場山から佐武流山方面が一望できた。しかし長くは居られず平標山の家方面に下山する。なだらかな広い尾根の下りはどこを歩いても良い。皆それぞれに自分の足跡を付けて楽しんだ。風を受けない景色の良い場所で、昼食休憩をゆっくりとり、その後平標山の家へ。水も引いてあり冬季小屋(広々としていて綺麗!)として使用できる。ここからはやや沢沿いに樹林帯の中を下る。踏み抜きを注意しながら軽快に下った。林道からは約1時間。山の中はとても楽しく歩けたのだが、ここからの長い林道歩きが一番疲れた気がした。冬型が緩み快晴に恵まれたラッキーな一日、たくさん休憩をとり、雪山ハイキングを楽しめた。かしましい女性3人の中、Yリーダーお疲れ様でした。

開けた尾根に出た
下に苗場スキー場が見える
平標山へと続く美しい尾根
広い尾根と真白な谷川連峰
楽しく気持ちよく歩ける
平標山最後の登りだ
平標山山頂!
真白な苗場山
仙ノ倉岳へと続く
歩いてきた雪稜を振り返る
これから下る広い尾根
軽快な下りにはしゃいでルンルン
思い思いにノンビリ歩ける
平標山を振り返る
綺麗な平標山の家
あとは下るだけ