・1978年創設
・東京都山岳連盟所属
・例会毎月第1水曜日

北ア蝶ケ岳(敗退)

2016/02/21(日)〜02/23(火)
報告者
橋本
山域
北ア蝶ケ岳(敗退)
ジャンル
雪山ハイキング
天候
曇り、時々晴れ、小雪
行程

2/21:圏央道:日の出IC~>中央道~>長野道:松本IC:0500~>沢渡P:0530(仮眠)~>沢渡バス0940~>中の湯0950~>大正池1100~>河童橋1200~>明神1330~>徳沢1500
2/22:徳沢0800~>2000mの平地1100~>長塀山直下1600(ここで時間切れ。ビバーク)
2/23:長塀山直下0800(下山)~>徳沢1000~>明神1200~>河童橋1330~>上高地バス停1400~>大正池1500~>釜トンネル出口1615~>中の湯バス16:50~>沢渡P1700~>温泉~>長野道:松本IC~>中央道~>圏央道:日の出IC

報告

長塀山までも行き着かず敗退。徳沢から先は踏み後無し。週末、誰も入らなかったようです。すれ違ったのは梓川沿いで3Pのみ。明神から先は誰にも会いませんでした。長塀山への登りは、最初は雪も締まっていてアイゼンワークにてサクサク登れたのですが次第に雪が深くなり、ラッセルとまではいきませんでしたが、ワカンを使ってもツボ状態でした。テント荷物も重なり一歩一歩が重く、長塀山頂上の最後の登り坂で断念、テント一張りが幕営出来る場所を見つけビバークしました。その夜は低気圧通過の予報通り山の上は大荒れでした。結果論ですが、森林限界を超えていたら、その一晩はとんでもないことになっていたとテント内でホッとしていました。今回、蝶ケ岳、長塀山には辿り着きませんでしたが、ワカン+アイゼンの使い勝手、および、荷揚げのトレーニングをすることが出来たので良い経験が得られました。次回、機会を見てまたトライする予定です。

釜トンネル入り口
大正池
大正池2
上高地観光センター
河童橋(周りの歩道を工事中)
河童橋から見た穂高(景観無し)
明神
明神2
明神3
徳澤方面
毛繕いをしているお猿さん
徳澤
熊が登ったキズ痕?
長塀山への登り
中央のくぼみが唯一のトレース
長塀山への最後の登り坂(途中で断念)