・1978年創設
・東京都山岳連盟所属
・例会毎月第1水曜日

岩菅山・苗場山・会山行(その1)

2015/10/03(土)〜10/04(日)
報告者
宇田川
山域
上信越
ジャンル
秋山
天候
3;晴れ、4;曇り後ガス
行程

3日;圏央道狭山日高PA5時集合=信州中野IC=聖平P815/830―ノッキリ1030/1040―岩菅山1120/1140―ノッキリ1210―P1400=栃川高原キャンプ場1530/20時消灯、4日;4時起床555=小赤沢3合目登山口P620/645―坪場920/925―苗場山1020/1045―坪場1125―P1405/1425=小赤沢温泉楽養館1450/1600=塩沢石内IC1715=府中2040.

報告

10月の会山行第一弾は岩菅山・苗場山に行って来ました。当初は鳥甲山を計画しましたが、行動時間が非常に長く岩場連ちゃんなので会山行には向かないと判断し、近くの岩菅山+紅葉綺麗らしい苗場山へ変更とあいなりました。3日、圏央道のPAに車3台集合。途中佐久平付近は霧雨になるも登山口Pは晴れ。気分良く歩き始める。ゆるゆるの水平水路からノッキリへ。ちょっとの岩場で岩菅山。360度の大展望でした。北アから八ヶ岳富士山浅間山まで景色を満喫しました。先行していた別行動のAさんとも合流し下山~今宵の宿+キャンプ場へ。着いたらすぐテント張り~入浴~乾杯~晩飯宴会。WUさん手配の色々料理がうまくてうまくて大変でした。夜中星も凄く綺麗だった。4日、朝、曇り。迫力な鳥甲山を眺めながら朝ラーメン。宿組と合流し3合目Pへ。5合目辺りからガスの中へ。坪場(9合目)からは頂上台地。何にも見えない。風強く寒いので(6℃)集合写真撮ってさっさと下山。車2台は温泉へ。混み込みで時間も押しているので早目で入浴。帰りの高速は30km渋滞。それでもほぼ予定通り帰京。今回の山行は目的地が遠く時間的にキツキツでしたが、皆さんがキビキビ動いて頂き本当にほぼ予定通り・コースタイム通り下山・帰京できました。ありがとうございました。そしてお疲れ様でした。

3日、聖平登山口。
最初は緩い階段。
水平水路道。気持ちのいい道です。
ナメ床。ここで水平道は終わり。
岩菅山が見えました。カッコイイ。
ノッキリから。青空です。
さあ、登ります。
頂上で。Aさん合流。
裏岩菅と苗場山。
キャンプ場。ジャンボ2張り。
風呂入って乾杯!
宴会始まり!
カレー鍋。餅とパンで。
今宵は台湾風宴会でした。
キノコの海鮮アヒージョ。