・1978年創設
・東京都山岳連盟所属
・例会毎月第1水曜日

景鶴山(その1)

2015/05/03(日)〜05/05(火)
報告者
宇田川
山域
尾瀬
ジャンル
春山
天候
3;晴れ、4;曇時々晴夜雨
行程

3日;分倍河原6時=あきるのIC=圏央道・関越道=沼田IC=戸倉第一P1045/1120=鳩待峠1145/1200―山の鼻1310/20時消灯、4日;山の鼻3時起き505―ヨッピ橋630/645―支尾根取付き710/720―尾根810―与作岳920/940―景鶴山1030/1055―与作岳1150/1205―ヨッピ橋1325/1335―山の鼻1510/21時消灯、5日;山の鼻5時起き710―鳩待峠815~840/900=戸倉P930/945=道の駅白沢・望郷の湯1030/1220=沼田IC=国立府中IC=分倍河原1550.

報告

念願の景鶴山に行って来ました。天気予報が今一でしたが、幸い本格的な雨は夜半だけで少し焦げました。3日中央道の渋滞嫌いあきるのICから。順調に戸倉P。予想通り鳩待峠Pは満車。支度して乗合タクシー。鳩待峠からはぐずぐずの雪道。重い荷物も下り1時間なら。昼過ぎテント場着。外宴会の後、近くの斜面で雪遊び。暗くなってからテントで焼肉宴会。明日早いので早めに消灯。4日、朝方小雨。天気が前倒しになった?手早く朝食。曇空の中尾瀬ヶ原を歩く。牛首からは浸水踏み抜きに苦労する。ヨッピ橋は情報通り板無し。アイゼン無しなので楽。橋渡りすぐ道はずれ支尾根を目指す。適当な支尾根を上がり東電小屋からの尾根と合流。しっかりトレース。ゆるゆる登って与作岳。天候回復し青空。サングラスとムービーを置いてきたことが悔やまれる。大展望にアゲアゲで景鶴に向かう。緩い斜面からイキナリの急登。ナイフリッジから藪ヤブの岩雪ミックス。頂上は狭かった。人気の山で30人程会いました。帰りは慎重に下り、与作岳で乾杯、後は長い長い尾瀬ヶ原をヨロヨロと山の鼻へ帰還。テント前で乾杯~なんちゃって鍋で宴会。酒を飲みきり21時消灯。夜半雨。5日、冷え込み氷点下。雪もガチガチ。アイゼン履いて鳩待まで登る。きつい。乗合タクシーで戸倉へ。待合室にあったチラシで望郷の湯へ向かう。沼田IC近くで景色良く料理も美味しかった。高速渋滞もそこそこで夕方帰京。お疲れ様でした。

3日、鳩待峠。除雪してあります。ギラギラ。
途中の河原。雪はぐずぐず。
ビジターセンター前にジャンボ張りました。
テント前で宴会。
至仏も雪融けてます。
そばの斜面で滑落停止訓練。
テント戻ってロープワークと懸垂の練習。
4日、出発前。暖かい。
燧ケ岳がでかい。
陽が射してきました。
牛首。
ヨッピ橋。川面見てると眩暈が・・・・
ヨッピ橋から景鶴山。左の黒い岩。
橋の板が積んであります。
支尾根取付きでアイゼン履きました。
支尾根登ります。結構急。