・1978年創設
・東京都山岳連盟所属
・例会毎月第1水曜日

大峯奥駈道(吉野~五番関)

2025/04/10(木)
報告者
せがわ
山域
大峯山脈
ジャンル
ハイキング
天候
曇り
行程

吉野山駅(07:30)・・・金峯神社(09:30)・・・四寸岩山(11:10/11:40)・・・大天井ヶ岳(13:30)・・・五番関(14:20/14:30)・・・五番関登山口(14:40)・・・洞川温泉(泊)

報告

奥駈道縦走計画の第一段。次回は五番関から登り、山上ヶ岳を越えていく。その後、いつになるか分からないが、おそらく幾度かの山行をつないで熊野本宮へ至る予定。

吉野の桜は下千本・中千本はちょうどほぼ満開、上千本は五分咲き。金峯山神社で御朱印をもらって奥千本へ。桜はまだまだ。見通しの良い稜線に出たので風を強く感じる。木々の緑はなく殺風景な印象。奥千本の手前から人がぐっと減り、以降、下山口まで誰にも会わなかった。参拝目的の熊野古道と違ってここは修験者たちの祈りの道(=修行の道)。ルートは明瞭だがピークを結んでいく尾根道で、アップダウンが激しい。祈りの場所である靡(なびき)を幾つか見ながら進む。事情があってローカットのアプローチシューズで歩いたこともあり、急な登りは脚にこたえた。

電波は奥千本の先はずっと繋がらない。危険箇所はないが慎重に進み、山上ヶ岳の手前の女人結界で山を下りた。山上ヶ岳は開山前でGW近くにならないと人が上がらない。登山基地にもなる洞川温泉も人が少なく、楽しみにしていた山上ヶ岳歴史博物館も開いていなかった。奥駈道のゴールはまだまだ先だが、温泉に浸かってたしかに一歩を刻んだ実感をかみしめた。

下千本・中千本
上千本から
金峯山神社の鳥居。世界遺産のわりに意外に質素な神社だった
ここから奥駈道
四寸岩山の山頂
ランチはもちろん吉野で仕入れた柿の葉寿司
足摺宿。中に権現様が御座す、小綺麗な小屋
二蔵宿。5月にならないと開かない
本日の最高点、大天井ヶ岳
あれは山上ヶ岳か
五番関の女人結界
本日のコースのイラストマップ