・1978年創設
・東京都山岳連盟所属
・例会毎月第1水曜日

大台ヶ原~前鬼小仲坊

2019/05/18(土)〜05/19(日)
報告者
小堀
山域
大峰山系
ジャンル
ハイキング
天候
行程

5/18(土)
11:00大台ヶ原駐車場→11:40日出ヶ岳11:50→12:30大台ヶ原駐車場(車で下北村山キャンプ場に移動)
5/19(日)
11:00前鬼小仲坊(周辺散策、宿泊)

報告

 紀伊半島の大峰に初めて登ってから、もう3年になる。前回は、天川川合から上がって世界遺産の奥駈道を歩き、弥山と八経ヶ岳を縦走した。
「また、大峰に行きたいね」
 そんなSNSでのやりとりが発端となり、高校同窓の仲間4人で大峰を再訪することとなった。この辺りの源流をテリトリーにしている”釣り師”の友人の企画とあって、上がってきたのは、主要ピークを1つも踏まない山行プラン。古の修験の道をたどり、霊場・小池ノ宿にテントを張って、満天の星空の下で源流のアマゴをたらふく食らおう、との企画である。

 如何にして梢の隙もを求め得て 小池に今宵月のすむらん

 これは漂泊の僧、西行が小池ノ宿を詠んだ歌だと、釣り師が教えてくれた。

 ところが、あいにく初日は大雨。小池ノ宿でのキャンプはあきらめ、ルートを変更して、大台ヶ原の駐車場から日出ヶ岳まで散策することにした。
 晴れていれば熊野灘や富士山が見えるはずの山頂は、見事なまでに視界ゼロ。百名山の登頂リストに一座を加えたところで、早々に下山した。
 下北山村のキャンプ場でテントを設営し、野外料理に長けた男子2人が調理を担当。赤々と熾(おこ)る炭火を眺めながら、心ゆくまで語り合った。

 翌日も終日雨。キャンプ場から車で移動したが、前鬼川の水面は雨に煙り、「前鬼ブルー」を見ることは叶わなかった。
 この日は、バリエーションルートをたどり、垢離取場から前鬼裏行場まで行く予定だったが、雨で土砂崩れの危険があるため中止。代わりに、前鬼の里の坊跡や護摩壇跡などを見て回った。、
 この日のテン泊は男子のみで、女子は宿坊・小仲坊に分宿。個人的には、この前鬼小仲坊こそが、今回の山旅の白眉となった。

 前鬼・後鬼といえば、修験道の開祖・役行者の従者としてあまりにも有名である。その子孫は、前鬼の里で、代々5軒の宿坊を営んでいた。今もただ1軒、61代目五鬼助義之さん・三津子さんが経営する「小仲坊」が、大峰奥駈の伝統の灯を守っている。

 鬼の子孫は、夫婦そろって話好き。囲炉裏の間でストーブを囲み、話に花を咲かせていると、大峰奥駈道の方から、高らかな法螺貝の音が聞こえてきた。
 那智の青岸渡寺が毎年行っている「春の峰入り」。いわゆる「熊野修験」の来訪である。
 小仲坊そばの行者堂は、奥駈道の29番目の靡(なびき・行場)にあたる。行者堂の前で、10数名の行者とボランティアのサポーターが勤行を行い、やがて下山していった。

 夕食前、友人が源流で釣り上げたアマゴを炭火であぶり、塩焼きにして食べた。胃や骨もあぶって、酒のアテにする。その後、宿坊組は宿で精進料理をいただき、再びテントに戻って消灯時間まで団らん。

 翌朝、朝食の席で、男女2人の在家の行者さんと同席することになった。
 男性は大峰奥駈を7回経験した先達で、女性は、那智四十八滝の滝行を女性として初めて満行した方だという。
 実は、那智の青岸渡寺が、熊野修験の伝統を復活させ、毎年一般の人も募って峰入り修行をしていることは、以前から知っていた。興味はあったものの、もし途中で付いていけなくなった場合を考えると、ついつい二の足を踏んでしまっていた。
 行者さんの話では、サポートグループの人がポイント毎に待機しているので、たとえ途中で脱落者が出ても、きちんと回収してもらえるとのこと。ならば、山中で置いてきぼりを食らう心配はなさそうだ。これから1年間身体を鍛えて、来年の峰入りに挑戦してみるのもいいかもしれない。

 朝食後、五鬼助夫妻に別れを告げ、テン泊組と合流して出立。熊野修験の先達が、法螺貝を吹き鳴らして私たちを見送ってくれた。
 一期一会の縁で結ばれた、惜別の法螺貝。名残を惜しみながら、前鬼の里を後にした。

雨にけぶる大台ヶ原
日出ヶ岳に登頂し、三角点タッチ
前鬼小仲坊のテン場と宿坊
小仲坊61代目を継ぐ五鬼助義之さんと妻の三津子さん
行者堂の前で勤行する熊野修験の一行
本日の釣果。大峰のアマゴ
出立前の記念撮影
アマゴを狙う釣り師