・1978年創設
・東京都山岳連盟所属
・例会毎月第1水曜日

鹿島槍ヶ岳(赤岩尾根)

2017/05/03(水)〜05/04(木)
報告者
三浦
山域
北アルプス
ジャンル
雪山
天候
晴れ
行程

3日:大谷原登山口5:55~西俣出合7:00~高千穂平9:55~冷乗越11:55/12:05~冷池山荘12:20
4日:冷池山荘5:10~布引岳6:05~南峰6:50/6:55~吊尾根7:30~北峰7:40/7:50~南峰8:30/8:35~布引岳9:10~冷池山荘9:50/10:30~高千穂平11:55~西俣出会15:30~大谷原登山口16:30

報告

3日(水):大谷ヶ原から西俣出合までの林道はゆるやか。天気も良く、早朝の空気も心地よく足が自然と前へ進む。1時間程で西俣出合へ到着。ここでアイゼンを装着する。目の前の黄色い看板には赤岩尾根への案内が書いてある。それに従い夏道へと続く尾根に取り付くと直ぐに急登が始まる。
(今回の赤岩尾根は、鹿島槍ヶ岳に登る最短距離であり、標高差が何と西俣出合から冷池山荘まで1,090㍍。それを5時間程で登る)
トレースは、最近人が登っていない様子で、かすかに見える程度である。壁のような急登。キックステップしながらどんどん高度を上げていく。登山道は時折夏道も見え、階段や藪こぎ等を経て登り詰める。
高千穂平からは展望も良く視界が開け目の前には鹿島槍ヶ岳、爺ヶ岳がそびえ立つ。
高千穂平を過ぎると急登も一段落。稜線を目指す。しかし、ここからが尾根の上部の核心部だ。次第に尾根が細くなり、両側が切れ落ちている箇所がいくつもある。気が抜けない。最後のトラバースは疲れた体。一歩一歩慎重に進む。
ようやく冷乗越(爺ヶ岳の分岐)にたどり着く。そこからは、西側の展望が開け、立山、劔岳が姿を表す。しばし休憩をとり、鹿島槍ヶ岳方面に向かう。一旦下り、わずかに登り返して冷池山荘が目の前に現れる。6時間半よく登ったー!
冷池山荘はGW中だけ営業(今日から)との事。
受付を済ませビールを購入。なんと!500ml(750円)が、期限切れの為500円に!ラッキー!!
テントを張り、早速外で立山や劔岳、明日登る鹿島槍ヶ岳を眺めながら長い宴会が始まる。夕方になると、爺ヶ岳からの登山者が続々と登ってくる。テント場は20張り程。小屋はなんと、60名以上の予約でいっぱいだったそう。

4日木:3:30起床。5:10出発。既に夜は明けて空は明るい。昨日とは違い、荷物も軽い。ルンルン気分で頂上を目指す。朝は雪も締まっていてとても歩きやすい。
1時間程で南峰へ到着。大展望に酔いしれながら写真を撮る。次は北峰へと向かう。ここからいきなり山道が細くなり、下り出しの雪の付いた岩場。一歩一歩慎重に下りながら足を前へ運ぶ。壁のような下りはビッケルを使いながらバックステップで。南峰までは沢山の人が登っていたが、北峰まで行くのは私達だけである。なるほど…。と感じた。南峰からの危険な箇所は始めだけである。
北峰の眺めも最高。南峰や北アルプスの北部の山々をぐるりと見渡しながら休憩をしていると、東尾根から登ってきた人達と出会う。東尾根を見ると、次々に登ってくる人達が見えた。
景色を楽しんだ後は、又ピストンで同じ道を引き返す。北峰から南峰までは、あっという間に感じられた。壮大な景色の余韻に浸りながら鹿島槍ヶ岳を後にする。
冷池山荘に着き、荷造りをし下山。今まで軽かった分、荷物が重たい。その分ペースも落ちる。冷乗越で、爺ヶ岳経由で下山しようか迷ったが、赤岩尾根を下る。
この頃は日も高くなり、気温も上昇しており、雪も大分フカフカになってきていた。登ってきた時の考えるとかなり厳しい下りである。冷乗越からのトラバースも一歩一歩慎重に。途中、雷鳥が顔を覗かせ、私達に元気を与えてくれる。
そこからのヤセ尾根。一時たりとも油断は出来ない。ピッケルをぎゅっと握りしめ、いつ滑落しても良いように、心積りをする。何度も滑ってしりもちをついたり、穴に足を取られたりする。体力も消耗してくる分、足の踏ん張りが効かない。高千穂平まで1時間半、西俣出合まで3時間半(計5時間)を要した。(コースタイム3時間半)
振り返ると、登山道は壁のように見えた。
ホッと胸をなでおろす。

今回の山行は、天気にも恵まれ、この時期ならではの鹿島槍ヶ岳、立山、劔岳等の雪山の景色を見ることが出来てとても感動しました。反面、雪山の厳しさや難しさをいろいろ指導して頂きながら、体験する事が出来て又スキルアップすることが出来たように感じます。これからもいろいろな山に挑戦していきたいです。

西俣出会。赤岩尾根の取り付き。(人が立っている辺り)
黄色い看板
こんな急登が続きます。
もう少し
高千穂平から鹿島槍ヶ岳を臨む
冷乗越から立山、劔岳を臨む
テント場。賑わってます。
朝日を浴びる立山、劔岳。
目指す鹿島槍ヶ岳。南峰、北峰。
南峰頂上から北峰を臨む
吊尾根(五竜岳への分岐)
北峰から南峰を臨む
北峰から五竜岳・白馬連峰を臨む
北峰から南峰へ戻る山道。ほぼ垂直です。
鹿島槍ヶ岳。見納めです。
冬の雷鳥。格好良い。